■伊達市 ■福島市 ■二本松市 ■本宮市
      ■伊達郡(川俣町・桑折町・国見町) ■安達郡(大玉村) 管内の

      180名を超える行政書士が行政手続きの専門家として
      地域密着で市民のみな様、事業者のみな様をサポートしております。
      ビジネスや暮らしの中のお手続きは行政書士へご相談ください。

      ▶行政書士会員検索ページ(→こちら)



      ◇◆◇新着情報◇◆◇
令和3年度「第1回研修会」「懇親会」を開催します
【終了しました】

令和3年度「第1回研修会」「ZOOM懇親会」開催のお知らせ

1.日時 

   令和3年8月26日(木)

2.形式

   ZOOMソフトを使用したオンライン形式での開催

3.内容

   ①「相続・遺言を含めた終活について」
   ②「自動車登録全般について」     
   ③「フリートーク」
   ④「懇親会」
2021.07.27 11:16



支部長挨拶
 先頃、第23回福島支部定時総会におきまして支部長に選任されました熊坂恵子と申します。
 平成25年より理事3期、平成31年(令和元年)より副支部長を1期務めてさせていただきました。今期支部長として務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 前期、藤田前支部長の掲げた「持続可能な支部運営の再構築」を引き継ぎさらに一歩進めるため、特に、会員の研鑽の場の最小形としての勉強グループの立ち上げ、
業務に役立つ情報交換を兼ねた研修会の開催、支部内での電子化の3つを推し進めてまいります。

 勉強グループに関しては、最初の1グループが立ち上げをいたしました。後の支部報にて報告等させてもらいたいと思います。引き続き、勉強グループを募集しております。期間限定の勉強活動から、その中で「部会」に昇格できるグループが自然発生的にできていただけたらと、改めまして別刷りを同封しご案内をいたします。
 研修会に関しては、業務実務の肝と言われるような内容、さらに新人会員と経験豊富な会員との情報交換を兼ねられるものを企画してまいります。
 支部内での電子化に関しては、昨年度よりwebによる三役会理事会の開催で事業効率化を図り、また今年度第1回の研修ではオンライン研修開催を企画しております。別刷りをご確認くださり御参加くださいますようご案内申し上げます。

 昨年度よりコロナ禍の影響が今年度も続き、いつまで続くのかわからない中、支部運営に関し特に対外的な事業に関しては、制限を強いられるところがでてくるかと思います。理事、監事12名と少数でありますが、会員の皆様の知恵を拝借しつつ運営してまいりますのでよろしくお願いいたします。
 暑さが本番となる時期ですので、ご自愛の上お過ごし下さいますようお祈りいたします。

支部長 熊坂 恵子
2021.07.26 16:09



行政書士の業務とは(1)相続・遺言
こんな時は行政書士にご相談ください

遺言書作成支援・相続手続き

 ①相続手続きがしたいとき
  行政書士は書類作成のエキスパートです。
  遺産相続に関しては「遺産分割協議書」「相続人関係説明図」等の書類作成を中心に行います。
  書類作成の前提となる諸々の調査もお受けいたします。
  (法の規定により紛争事案、登記、税務業務は除きます)


 ②遺言書を作りたいとき
  遺言書は秘密証書遺言、公正証書遺言、自筆証書遺言と種類があり、行政書士はそれぞれ作成方法に合わせた遺言書の作成支援をいたします。
  詳しくは身近な行政書士にご相談ください。



 ➡相続・遺言について詳しくは(→こちら)をご覧ください。
 ➡相続・遺言のご依頼をされる方は(→こちら)より行政書士をお探しください。

※行政書士は、他の法律により制限されているものに関しては、業務を行うことができません
※業務によっては別途資格が必要なもの、行政書士によって専門とする分野などがあるためご依頼が受けられない場合がございます。詳しくはご依頼された行政書士にお問い合わせください。
※リンク先は日本行政書士会連合会HPへ移動します
2021.07.25 10:24



勉強グループ・親睦グループの募集
 支部報でもお伝えしておりますが、小規模に業務研修を行っている勉強グループ及びレクリエーション事業に対して、支部から助成を行うこととし、現在も募集を続けております
(詳細は支部報第71号の同梱案内を参照してください)


【要件・申し込み等の詳細について】

(1)要件などの詳細は支部報第71号に同梱した案内を参照してください
(2)支部報第71号に同梱した案内書に必要事項を記入して申し込みをすることが可能です。
(3)応募を検討しているが人数が足りていない場合は、1度に限り支部報の中で参加希望者を募っていただくことができます。


■支部報第71号発行以降に入会された方など、案内用紙のない方は事務局へご連絡いただければFAX・メール又は郵送(事務局が決定いたします)によりご案内いたします

=================================
支部事務局
 TEL:070-2037-8481
 FAX:024-505-4951
 gyouseifukushima●yahoo.co.jp
 (●を@へ変換)
=================================
※事務局も業務を行っておりますので、できるだけメールにてのお問い合わせをお願い致します。




2021.06.30 07:13



ZOOMソフトの使い方
支部では折からのコロナ禍による影響と会員のIT化を推進する目的で昨年度、ZOOMによる研修会、懇親会を開催いたしました。
(参加にはZOOMというソフトウェアが必要となります)

今年度も研修会・懇親会をZoom会議形式で開催することが考えられるため、非公式ですが、このソフトの使い方について、メモがありますので、

こちら 

からダウンロードして参考にしつつ、ご検討ください。

※支部ではインターネット接続等に関するご相談・問い合わせ等についてのご回答、ご利用に当たってのサポート等はいたしかねるとともに、PCのトラブル及びインターネット接続中の通信トラブル等に関しては、当支部では一切の責任を負いません。

2021.06.29 08:04



- CafeLog -